ページの先頭です


サイトの現在地を表示します
サイトの現在地表示をスキップして本文へ移動します

ニュースリリース

 

アルツハイマー型認知症治療薬「T-817MA」
日本にて第II相臨床試験を開始

米国の第II相臨床試験でアルツハイマー型認知症研究機関と共同で試験を開始

2014年6月9日

富士フイルムホールディングス株式会社

富士フイルムホールディングス株式会社(社長:中嶋 成博)は、アルツハイマー型認知症治療薬「T-817MA」の開発を加速させます。グループ会社の富山化学工業株式会社が日本で第II相臨床試験を5月末より開始しました。また米国においては第II相臨床試験で、6月より富士フイルム株式会社が全米最大のアルツハイマー型認知症の研究機関であるAlzheimer’s Disease Cooperative Study(アルツハイマーズ・ディジーズ・コーオペレイティブ・スタディ 以下、ADCS)(*1)と共同で試験を開始(*2)しました。

認知症の患者は、現在世界中に4,400万人いると推定されており、平成42年には7,600万人に増えると予測されています。その内、アルツハイマー型認知症の患者が半分以上を占めており、今後もその傾向は続くと見込まれています。現在、アルツハイマー型認知症の治療薬として、ドネペジル塩酸塩を始めとするアセチルコリンエステラーゼ阻害薬などが上市されています。しかし、これらの治療薬は、神経伝達能の増強などによる一時的な症状改善にとどまるため、新たなアルツハイマー型認知症治療薬の登場が待たれています。

「T-817MA」は、富山化学工業が見出したアルツハイマー型認知症治療薬で、強力な神経細胞保護効果、神経突起伸展促進効果を有し、病態動物モデルにおいて高い治療効果を示すことが確認されています。

日本では、富山化学工業が平成24年より第 I 相臨床試験を実施。同試験にて「T-817MA」の安全性および忍容性を確認したため、ドネペジル塩酸塩で治療中のアルツハイマー型認知症患者を対象とした「T-817MA」の有効性および用量反応性を検討する第II相臨床試験を5月末より開始しました。また米国においては、昨年、富士フイルムがアルツハイマー型認知症領域で豊富な臨床試験の経験を有するADCSと共同で第II相臨床試験を実施することを決定。本年6月より、日本の試験と同じ用法・用量の第II相臨床試験をスタートさせました。今後、日・米における同用法・同用量での臨床試験体制の下、「T-817MA」の開発を進めていきます。

「T-817MA」は、高齢化社会の進展に伴って急速に増加しているアルツハイマー型認知症患者に対して、高い治療効果が見込める革新的な薬として期待されています。今後、富士フイルムグループは、京都大学iPS細胞研究所と実施している、患者由来iPS細胞を用いて「T-817MA」の有効性を予測するバイオマーカーの特定などを目指す共同研究も活用して、「T-817MA」の開発をさらに加速させていきます。

*1 アルツハイマー型認知症治療薬の創出を目的に、国立衛生研究所(National Institute of Health)の傘下である国立老化研究所(National Institute on Aging)の基金で設立された研究機関。米国でアルツハイマー型認知症領域の権威の1人であるDr.Aisenが責任者を務める。拠点はカリフォルニア大学サンディエゴ校(カルフォルニア州)。

*2 臨床試験実施者は、富山化学工業とADCS。

本件に関するお問い合わせは下記にお願いいたします。

  • 報道関係 富士フイルムホールディングス株式会社 経営企画部 コーポレートコミュニケーション室
  • TEL 03-6271-2000
  • そのほか 富士フイルム株式会社 医薬品事業部
  • TEL 03-6271-2171

ニュースリリースの内容は発表時のものです。最新情報と異なる場合(生産・販売の終了、仕様・価格の変更、組織・連絡先変更等)がありますのでご了承ください。

富士フイルム広報 公式アカウント twitter

ここからフッターです