ページの先頭です



生活

 

※このページはサステナビリティレポート2015の記事内容です。

<トピックス1> 産学官の連携で地域社会との価値共創に取り組む「遠野みらい創りカレッジ」

[重点課題2]

[図]地域社会に与える価値

地域社会に与える価値

富士ゼロックスは、事業を通じての地域社会の課題解決を重要テーマの一つに掲げています。この活動の一環として、東日本大震災の被災地域の後方支援拠点となった岩手県遠野市で、3年にわたる取り組みの結果生まれたのが2014年4月に開校した「遠野みらい創りカレッジ」です。

同カレッジは、富士ゼロックスのノウハウである課題を抽出し、総意を形成するコミュニケーション技術を活用し、市や住民、NPOなど様々な方々が対話を繰り返した結果、遠野市のみらい創りを担う事業としてスタート。富士ゼロックスと遠野市が協働でプログラムの構築・運営を担い、交流人口を増やしながら地域のみらいを考えるプログラムを運営しています。また施設には、旧土淵中学校の建物を利用しており、閉校した校舎の有効活用としても注目されています。
初年度となる2014年度は、以下の狙いで活動を行いました。

  • カレッジ利用促進
    交流人口拡大:首都圏中心に市外から利用者を呼び込む
    地域住民参加:地域に存在を周知し、カレッジへの関与を促す
  • プログラム実践
    カレッジ利用者を促進しながら、コミュニケーション技術で交流者と地域が共同で課題に取り組むプログラムを企画・運営する
  • 運営リソース算定
    年間を通じたカレッジ運営で必要となる体制・予算を検討し、指標として次年度に生かす

以上の狙いに対し、約70の団体の活用プログラムがあり、特に自治体・研究機関とのプログラムには充実したものも出てきています。利用者も2,000名という当初目標を上回り、3,569名(宿泊者数 1,823名)の利用がありました。企業人・国内外の大学生と一緒に学ぶことで、地域の中学生の視野が広がるなどの変化が見られたり、カレッジの宿泊プログラムに組み入れた「民泊」が好評を得るなどの好影響が出始めており、当初低調だった地域住民の参画も下期に向かって伸び、地元での認知も得られてきています。

2015年度は運営基盤の強化に向け、カレッジ関与者の拡大を行い、具体的な事例構築を通じたビジネスモデルの検討を行うことを目標に、「交流」「暮らし・文化」「産業創造」の3領域・11プログラムを予定しています。そして、いずれの領域も広範な利用者と質の高い成果を目指します。

富士ゼロックスは今後、同カレッジで得たコミュニケーション技術による課題発見と解決のためのプログラム開発の実践ノウハウを、他の地域に拡大すべく活動を継続していきます。

2014年度 カレッジプログラム実施状況

活動の様子

[写真]東京大学イノベーション・サマープログラム

東京大学イノベーション・サマープログラム

[写真]みんなの未来共創プログラム

みんなの未来共創プログラム

[写真]次世代人材教育

次世代人材教育

※このページはサステナビリティレポート2015の記事内容です。


   
ここからフッターです